
- 食べ物を選ぶ(アルカリ性の食べ物)
- ストレスを溜めない
でも、もっと簡単な方法があります。
それは、「笑う」ことです!
笑いを取り入れた時の、NK細胞(免疫細胞)の変化

実験の前提
- 3時間のお笑いライブを見る
- 前と後で血液の検査を実施
その結果・・・
- NK細胞(ナチュラルキラー細胞)の活性が上がっていた。
- 効果があったのは18人中14人(77.7%)
なぜ笑えば免疫力が上がるの?
笑うことによってセロトニンなど脳内伝達物質が分泌されます。
セロトニンの働きによりすトレスに強くなり免疫力強化につながるのです。
笑いのタネとは
笑いの実はテレビは寄席に入って笑ってくるというものが最も効果的です。
作り笑いをするだけでも免疫力アップに効果があることが実験でわかっています。
健康だから笑うのではなく笑うから健康になるのだという心得が大切です
1日100分笑うだけで、副作用もなくお金もかからず確実に免疫力が上がります。
笑いを作り出す環境
笑いを作り出すことができる環境を列挙します。
- お笑いのDVDを見る
- 寄席やお笑いライブに行く
- 笑うふりをする
- 顔ストレッチで笑顔の練習をする
- 毎朝、鏡ににっこりする習慣を作る
- 笑顔作り、あはははと声に出す

ストレスは溜め込まない
免疫力をアップするためには、ストレスは溜め込まないようにするのがポイントです。
>>人に備わっている免疫機能とは
これはストレスが自立神経に働きかけ、その自律神経が免疫システムに影響を与えるのが原因です。
参考「笑えば笑うほど免疫力が上がる」より
ストレスを溜め込まないように感情や考え方をコントロールするようにするのが大切です。
ストレスが溜まりやすい人へ

- 真面目で完璧主義の人は、程々を心がける
- 自分を褒めて頑張り過ぎを抑える
- 大好きなものがあったらいいという状況をイメージ続ける
- 気分が良くなることを具体的にイメージする
- 自分自身を褒める
- 友人に不安や悩みを聞いてもらう
- 明るく前向きな人と付き合う
- 闘志を高めて問題に立ち向かう
- 悲しみは押し殺さず、思いっきり泣く
- 熱中できる趣味は作業を見つける
- 疲れていなくても休む
- とにかく体を動かす
- 好きな歌を歌う
- マインドフルネスを取り入れる
セルフイメージはNK細胞も活性化してくれます!
ご高齢の方は人との関わりも持ちましょう!
免疫力はストレスが全くない状況でも下がってしまいます。
高齢者の方は外に出て人との関わりを持つようにしましょう。