
単に「この食べ物がいいです!」と事実だけを伝えるのではなく、理由も一緒にして説明していきます。
リウマチの根本原因や、人間に備わっている免疫機能の考え方を確認して、リウマチの予防・対策を効果的なものにしていきましょう!
なるべくアルカリ性の食べ物をたべましょう!

具体的には、ミネラルの消費です。
人間の体質とは異なる酸性の食べ物を消化するために、体内のミネラルも消費することになるのです。
ただし、酸性であっても肉類等を制限するは体にも悪いことです。
適度な範囲でアルカリ性の食べ物を食べるようにしましょう。

おすすめはキノコ類と海藻類!
リウマチの予防におすすめできる食べ物はキノコ類と海藻類です。
個々におすすめする理由と、種類について説明していきます。
キノコ類
きのこ類は食物繊維の宝庫なのです。
しかも低カロリーなので、たくさん食べても太る心配がないのも◎
キノコ類の食べ物で期待できるの効果は5つです。
1 | 血行促進 |
2 | 便秘の解消→腸内の掃除をサポート |
3 | 善玉菌の増加 |
4 | 免疫機能の向上 |
5 | リウマチ予防、ガン予防 |
リウマチの原因の1つが、代謝の悪化です。体の免疫力が次第に低下し、自己免疫疾患となってしまいます。
キノコ類は、体が本来持っている免疫機能をサポートしてくれるのでおすすめできるのです!

「低カロリーで太りづらい」というのもとっても魅力的ですよね!
主なキノコ類と期待される効果
マイタケ | 免疫力を高める効果、血糖値の低下、がん抑制 |
---|---|
エノキ | 骨を強くしてくれる効果 |
シイタケ | 血流を促進する効果、コレステロール低下、βカロチン摂取 |
エリンギ・なめこ | 胃腸を整える効果、腸内環境の整備 |
しめじ | 免疫力アップ、インフルエンザ予防 |
きくらげ | 便秘の解消 |
キノコを上手に食べるポイント

ポイントや免疫力アップにつながる取り方を紹介します!
キノコの出汁も一緒に摂る!
キノコを汁物に入れて食べるときは、キノコの出汁も一緒に摂るようにしましょう!
キノコ類が体にもたらしてくれる効果は研究でも検証されています。
キノコからでる水分の中にも、栄養が多く含まれています。
調理は100度以下の熱で短時間で!
炒め物や天ぷら料理等をするときには、100度以下の熱で短時間で調理するのがポイントです。
きのこの細胞壁を壊して、きのこの中の有効成分を効率的に摂取できるようになります!
乾燥品を利用する
干しシイタケなども、おすすめです。
リウマチ以外にも、しいたけは以下の効果も期待されています。
レンチナン | アトピー性皮膚炎の改善する。 |
---|---|
エリタデニン | コレステロール値を下げる。 |
干しシイタケにも多く含まれるので、適度に取り入れるようにしましょう!
海藻類
海藻類の期待できる効果は以下2つです。
- 血液をサラサラにしてくれる。
- ミネラルバランスを補強してくれる。
主な海藻類と期待される効果
海藻類とその効果をまとめました!
昆布 | 腸内環境をキレイにする効果 |
海藻 | 血を作りミネラルを豊富にとりれる効果 |
ワカメ | 肝機能をサポートする効果 |
ひじき | カルシウム・鉄・亜鉛の摂取をサポートする効果 |

老廃物の排出にも◎です。
まとめ
- リウマチにおすすめできる食べ物はキノコと海藻類
- キノコは舞茸やエノキ、シイタケがおすすめ
- 海藻類は昆布や海苔、ワカメがおすすめ
- 血液の流れを良くすると、自己免疫力も高まリ、体質的にもリウマチにアプローチしてくれる
