
そこで、参考著書も参考にしつつ具体的な視点からQ&Aをまとめました。
No1 関節リウマチと天候の関係
【質問】湿度が高いと症状は悪化するの?
関節リウマチは湿度が高いと症状は悪化しますか?
冬場に室内が乾燥しているときに、加湿器で温度の調節をしてもいいの?
【回答】一概に湿度が悪いわけではありません。
前提として、天候と関節リウマチの関係性は明言されていません。湿度とパーセンテージの数字を記載した論文や科学的証拠もありません。
一般的に、湿度が関節リウマチに悪いとは一概には言えません。
ただし、以下の状況では悪化する可能性はあるようです。
- 極端な高湿度高気圧
- 低温度
日頃過ごしている部屋の温度や湿度は一定に保つようにするのがいいです。
「お答えします!リウマチ患者さんからの100の質問 リウマチ患者さんのQ&A 第2版」P93より
No2 怪我からの関節リウマチ
【質問】ケガが原因で、関節リウマチが発症することはありますか?
怪我をして関節リウマチが発症することってありえますか?
【回答】ケガがきっかけで悪化することはあり得ます。
因果関係ははっきりしませんが、怪我がきっかけで関節リウマチが悪くなったり
関節リウマチではなくても別の関節が痛くなったりすることはあります。
一般的には関節リウマチの発症に怪我が誘因になることは認められていません。
「お答えします!リウマチ患者さんからの100の質問 リウマチ患者さんのQ&A 第2版」 p9より
No3 関節炎が発症しやすい部位
【質問】大きな関節のリウマチの発症は遅いのですか?
ひざ関節など大きな関節は、手首や指の小さな関節よりもリウマチの発症が遅いという話を聞きました。
大きな関節も同時に発症するようなことはあり得ますか?
【回答】ケガが原因で、関節リウマチが発症することはありますか?
ひざ関節と同時に発症するようなこともあります。
関節リウマチは、動かせる関節(可動関節)にある網膜の炎症から始まるので、どの関節でも発症する可能性はあります。
「お答えします!リウマチ患者さんからの100の質問 リウマチ患者さんのQ&A 第2版」p9より
No4 痛み止め薬の併用
【質問】ケンタンは痛みがなくても、1日3回飲むべき?
痛み止め薬のケンタン60㎎を朝昼晩で服用しています。
昼食後の分は飲まなくてもなんとか我慢できそうに感じるのですが、やはり1日3回飲むべきですか?
痛みは我慢したほうがいいのか、我慢すると骨によくないのか教えてください。
大きな関節も同時に発症するようなことはあり得ますか?
【回答】痛みがなければ無理に飲まなくていいです。
ケンタンは非ステロイド抗炎症薬に分類される薬です。
関節リウマチの骨破壊を抑制する作用はなく、症状緩和効果のみです。
痛みがなければ無理に服用する必要はありません。
「お答えします!リウマチ患者さんからの100の質問 リウマチ患者さんのQ&A 第2版」p10より
No5 風邪と関節リウマチ
【質問】寒いと突っ張った感覚になります。関節リウマチですか?
風邪を引いた後関節に違和感があります。
急に寒くなった時、足や背中全体が突っ張ったような感覚になります。関節リウマチの症状ですか?
【回答】症状が長く続くのであれば注意が必要です。
結論として、症状が長く続くのであれば注意が必要です。
診察を受けた方がいいでしょう。
一般論として
リウマチとは関係なしに、風邪を引いた後に関節が痛くなったりすることはあり得ます。
関節が痛くなっただけで、 リウマチと判断するのは早いかもしれません。
その他の可能性
細菌が体内に入ってきたために、体が反応して関節が腫れたりする病気(感染症関節炎)もあったりします。
「お答えします!リウマチ患者さんからの100の質問 リウマチ患者さんのQ&A 第2版」p9より